topicpath
交流会の開催

千葉県船橋市でAll Sexuality交流会を開催しています。詳細はPeatixをフォローすると通知が届きます。LGBTQ当事者の声を聞いてみませんか。
2021年度は2020年度に引き続き、船橋市市民公益活動公募型支援事業として実施し、市内各所にイラストを取り入れたフライヤー配布をしています。
・セクシュアリティを問わずどなたでもご参加いただけます。
・対面、オンライン併催ですので、どこからでも参加できます。
LGBTQ当事者インタビューや取材

主に学生さんからLGBTQ当事者へのインタビューや取材をお受けしています。中学生から大学院生まで、学校の探索授業のため、文化祭のため、卒業論文のためと依頼はさまざまです。
お問合せページからお問合せください。
無償でお受けしているため、若い世代やLGBTQ当事者を応援する寄付キャンペーンも実施しています。
交流会とインタビューはフロアルールがあります。
1.違いを肯定しよう
⇒いままで生きてきたなかで、環境や経験、感じ方や考え方はそれぞれ違います。
否定ではなく、まずは肯定するところから。普段言いにくいことも言い合えるように、
「正しい、間違い」「よい、悪い」ではなく、「腑に落ちるか、しっくりくるか、もやもやするか」そんな感じで話せたらと思います。また、「自分の立場」だけではなく「相手の立場」「別の人の立場」も想像してみましょう。
2.長い目で考えよう
⇒人と人が仲良くなるのは、いつのタイミングか分かりません。
また、考え方もいきなり変わることもあれば、徐々に変わっていくこともあります。
イベントは定期開催しています。その中で変わっていくこともあるはずです。
3.秘密は守ろう
⇒知らないところで勝手に自分の話をされると安心して話せないですよね。
会に参加したこと自体はSNSに投稿しても大丈夫です。
4.失敗することもある
⇒人それぞれ話したくないこと、触れられたくないことは違います。
不快な思いをさせるつもりがなくても、つい口にした言葉が傷つけてしまうこともありますが、
それを恐れて何も言わなくなる必要はありません。お互いを知り、次に同じ失敗しないように意識できたらと思います。「失礼なことだったら、ごめんなさい」「違っていたら教えてほしいんだけど」など
ワンクッション入れて聞いてみましょう。
5.”No”もOK
⇒話したくないことがあれば話さなくて大丈夫です。
NOもなかなか言いにくい場合もあると思います。
周囲の人も「無理に答えてない?」など話し手の意思を尊重しましょう。
6.対話をしよう
⇒この場はみんながいて、みんなによって成り立ち、そして創られる場です。
一方的に話したり、質問するのではなく、いっしょにいるみんなの話や気持ちを聞き合いましょう。
どう表現したらいいのか分からなかったり、うまく言葉にできなかったりすることも
あるとおもいますが、それはそれで表現してOKです。
沈黙することだってもちろんありえます。
盛り上がるだけではなく、うーんと考えることも一つのコミュニケーション。